Web Developer Skills

2025年7月26日

はじめまして、簡単に自己紹介させていただきます

普段は事業会社にて、社内SE兼Webコーダーとして主にサイトの制作・改修を担当しておりました。
加えて、以下のシステム開発や業務効率化プロジェクトにも参画しております。

ご依頼いただけましたら、責任を持って対応させていただきますので、ぜひご検討いただけますと幸いです。

AWS

AWSの各種サービスを使った開発経験があります。

  • EC2はデプロイ運用
  • CloudWatchでログを確認、エラーの調査やパフォーマンスの監視
  • S3をストレージ作成や、CloudFront経由での配信も実装
  • LambdaAPI Gatewayを組み合わせて、サーバーレスAPIを作成

その他、Amplifyを使ったフロントエンドのホスティングや、Amazon Transcribeを使った音声の文字起こし機能の実装経験もあります。

これらのAWSサービスを組み合わせて、効率的なシステム開発を行ってきました。

Next.js

外部ベンダーが作成したWEBサイトのパフォーマンスが悪いため再構築をいたしました。 

┌───────────────────────────────────┐
│ フロントエンド 
│ Next.js(SSG)
│ └─ ビルド時にWordPressからデータ取得 
└────────────────┬──────────────────┘
                 │(GraphQL API)
                 ▼
┌───────────────────────────────────┐
│ WordPress(ヘッドレスCMS)
│ 記事・ニュース管理(PHP)
└───────────────────────────────────┘
                 │(ビルド出力先)
                 ▼
┌───────────────────────────────────┐
│ レンタルサーバー 
│ 静的HTMLを配置(SSG出力)
└───────────────────────────────────┘

【環境】
AWS(開発用・S3等)/Docker(ローカル環境)  

開発体制:全3名  
主な成果:HTML/PHPからNext.jsへの移行、  
SEO最適化と表示速度改善、非エンジニアによる記事更新を実現

担当

フロントエンドコーダーとして全般的なコーディングを担当。
また、非エンジニアでもコンテンツ更新が可能となるよう、
ヘッドレスCMS(WordPress)構成の設計から実装までを担当。

Laravel

MVCを意識したコーディング

データ操作などのロジックはModelにまとめ、画面表示はViewに分け、Controllerでは処理の流れを整理してModelとViewをつなぐようにしています。

役割を分けることで、可読性や保守性を高めることを意識しています。

[Routing]

[Controller]───→[Model](データ処理)

[View](表示)
  • Bladeテンプレートを使った画面実装
  • 認証機能
  • マイグレーションによるデータベース管理

Web回覧システム開発

情報共有の効率化を目的としたWeb回覧システムの新規開発。
承認フローや既読管理機能を備えた業務システムの構築。

担当

開発、テスト、運用保守

Laravelでの開発は約3か月ほどで、機能追加や改修を担当していました。
その後も1年半ほど、軽微な修正や運用保守対応を継続的に行っていました

  • 回覧文書の承認フローシステム開発、保守メイン
  • 既読・未読管理とメール通知機能の実装

技術スタック

PHPLaravel バージョン10→12
MySQL

環境

ローカル開発環境ではDockerを利用し、Laravel Sailを使って構築していました。

Laravel SailはLaravel公式のDocker開発環境で、PHP・MySQLなどが簡単にセットアップできる仕組みです。
これにより、開発環境の構築を自動化し、チーム間で環境差異が起きないようにしていました。

共用レンタルサーバー(さくらインターネット)にデプロイ

全3名

テストについて

テスト(Feature / Unit Test)は書いたことがありますか?

苦労した点

デプロイ先が共有レンタルサーバーでNode.jsを使えなかったため、ローカルでビルドを行い、生成したファイルをアップロードして対応した点が苦労した部分です。

ローカルでnpm run build→デプロイ先でGitプル

リポジトリ内容

laravel-sakura/docs at main · idw-coder/laravel-sakura · GitHub

Contribute to idw-coder/laravel-sakura d…
github.com
  1. バリデーション・FormRequestの使い方
  2. リレーションの実装方法(hasMany / belongsToなど)
  3. N+1問題やクエリ最適化への対応

認証

認証(Laravel Breeze/Sanctum/JWT など)を扱った経験

実務実装・機能開発

  • ルーティング(routes/web.phproutes/api.php)の使い分けを説明してください。
  • Eloquent ORMで意識している点(N+1対策、リレーション、スコープなど)は?
  • バリデーションはどのように実装していますか?
  • ミドルウェアを使ったことはありますか?どんな用途でしたか?

DB・マイグレーション関連

  • マイグレーションやシーディングの流れを説明してください。
  • 既存テーブルのカラム追加・変更を行う場合、どのような手順で対応しますか?
  • クエリビルダとEloquentの違いをどう使い分けていますか?
  • DB接続設定はどのファイルで行いますか?(config/database.php.env

データベース関連

  • モデルとテーブルの紐付けや命名規則を理解していますか?
  • N+1問題をどのように防ぎましたか?
  • クエリチューニング・インデックスの対応経験はありますか?

バージョンアップ・保守対応

  • Laravelのバージョンアップを行った経験はありますか?
    → その際に注意した点(依存パッケージ・Blade構文変更など)
  • MySQLのバージョンアップに伴うLaravel側の影響調査をどう行いますか?
    → 例:SQLモード変更、文字コード、timestampの扱いなど

開発実務・機能実装

  • FormRequestやバリデーションをどのように実装していますか?
  • Eloquent ORMの特徴と、クエリビルダとの違いを説明できますか?
  • リレーション(hasMany、belongsToなど)を使った実装例を教えてください。
  • ミドルウェアをどのような用途で使いましたか?

環境構築・運用

  • Laravelのキャッシュ/ログ管理(php artisan config:cacheなど)を理解していますか?

React

AI・チャットボット開発プロジェクト 開発環境 規模

AWS Bedrockを活用し、自然言語処理によるAIチャットボットを設計・開発しました

こちらは現場のオペレーター業務の問い合わせをサポートする仕組みで、社内ナレッジベースと連携したチャットボットになります。

担当

主にフロントエンドのコーディングの担当をしておりました。

要件定義、設計、開発、テスト(追加要件対応時)

┌────────────────────────┐
│ フロントエンド
│ React
│ (Amplifyでホスティング)
└───────────┬────────────┘
            │ API通信(HTTP / REST)
            ▼
┌───────────────────────────┐
│ バックエンド
│ Python(FastAPI)
│(Docker開発 → ECSデプロイ)
└───────────┬───────────────┘
            │ DBアクセス / 認証
            ▼
┌──────────────────────────┐
│ データベース・認証 
│ Supabase(PostgreSQL)
└──────────────────────────┘

フロントエンドについてはReactで開発してAWSのAmplifyというサービスにデプロイしました。

バックエンドのメイン処理はPythonのFastAPIで開発しており、ローカルではDockerコンテナ上で動作確認や開発を行っていました。
本番環境へのデプロイには、AWSのECS(Elastic Container Service)を使用し、コンテナを管理・運用していました。

DBや認証などはSupabase

全5名

テストについて

テストは主に機能単位で実施し、APIレスポンスや画面の挙動を確認しながら想定どおり動作するかを検証していました。
自動テストツールは導入せず、PostmanでAPI確認、ブラウザでの手動テストを中心に実施。

  • フォーム送信 → 正常に送信されるか
  • 入力エラー → 正しいエラーメッセージが出るか
  • ログイン後の画面 → 正しいデータが表示されるか
  • 通信エラー時 → エラー画面や再試行ボタンが動くか

設計

私が主に担当していたのは、通話音声の文字起こし精査機能の設計で、生成AIが精査基準に基づいて解析できるよう、ヒアリング内容を踏まえて処理設計を行いました。

苦労した点

AWS Transcribeによる音声文字起こしで、突然請求額が約20倍に上昇したこと。
原因調査に時間を要し、障害やログ不足の課題から、
以後は外部API利用時の詳細ログ記録の重要性を再認識しました。

認証

実務実装・機能開発

DB・マイグレーション関連

データベース関連

バージョンアップ・保守対応

開発実務・機能実装

環境構築・運用

データベース

PostgreSQL(Supabase)とMySQLを使った開発経験があります。SQLは基本的なSELECT、INSERT、UPDATE、DELETEの操作に対応でき、クエリの作成もできます。また、インデックスを追加してクエリの速度が改善した経験もあります。

要件定義・設計

丁寧に要望をヒアリングし、複数の提案を行った後、認識合わせを徹底して要件定義・設計を進めます。 設計内容は、非エンジニアの方にも理解しやすいフロー図やシーケンス図で共有いたします。

また、最初から詳細を固定せず、大枠から段階的に進めるアジャイル(少しずつ確認しながら進める手法)なアプローチで、 早期の方向性確認や仕様調整にも対応いたします。

デザイン

主要デザインツールを使用し、デザインカンプやワイヤーフレームの作成に対応しています。
PC・スマートフォン・タブレットなど、各デバイスに最適化したレスポンシブデザインの設計・実装が可能です。

  • Figma
  • Adobe XD
  • Illustrator
  • Photoshopなど

WordPress

WordPressによるサイト構築・改修は5年以上の実務経験があり、カスタムテーマやプラグイン開発にも対応可能です。

更新・管理方法のレクチャーまでサポートいたします。

  • オリジナルテーマ開発
  • プラグイン開発
  • サイト改修

レスポンシブ・UX/UI

レスポンシブ対応、スマホなど各種実機確認、各ブラウザでの挙動も必ずチェックします。

  • モバイル最適化
  • クロスブラウザ

ディレクション

ディレクションについては、自分が企画したものに関しては、チームのタスク管理、進行をしております。